蔵前天文堂(くらまえ てんもんどう)は、東京・台東区にある蔵前を拠点としています。
ものづくりの町として発展した蔵前は、文房具や革製品などの多くの職人が集まる場所です。近年では、古い倉庫をリノベーションしたカフェやアトリエなど、おしゃれなスポットも増え、伝統とモダンが共存する街として進化しています。
そんな蔵前にある蔵前天文堂は、約70年に渡り手帳製本を行っている会社の、新しいものづくり事業として誕生しました。
弊社の近所に「浅草天文台」という天文台跡地があります。これは江戸時代に置かれていた天文・暦術などを行う幕府の施設で、正確な暦を作るための観測を行なっていました。
手帳を手がける私たちにとって、暦は切っても切れない関係です。暦と関わってきた歴史ある蔵前の地で、同じように暦に携わる私たち。人々の生活に重要な役割を与える新しいものづくりをしたいと思い、この天文台にちなんで「蔵前天文堂」と名付けることにしました。
またロゴマークは、渾天儀(こんてんぎ)という天体の動きを模した機器をモチーフにしています。これは、葛飾北斎『富嶽百景』の「鳥越の不二」という、前述の浅草天文台を描いた浮世絵に登場するものです。
○御朱印帳について
蔵前天文堂の御朱印帳は、吟味された素材を活かし、培ってきた熟練の技と職人たちの熱い思いを込めて製作しています。日々の暮らしに彩りを添える、他とはひと味違う美しい出来栄えを目指しています。
また本文用紙は、天文堂謹製 越前和紙「墨麗( sumire )」を使用しています。私たちのオリジナルの、こだわりの和紙です。墨の美しさをそのまま表現できることから墨麗と名付けました。
産地は、長い歴史と高品質・ハイレベルな技術を誇る、福井県越前。紙肌が美しく豊かな筆致を表現できる越前和紙は、墨の潤渇を考察し、研究開発の末にたどりつきました。
実際に、浅草・蔵前の寺社の皆さまに御朱印を試していただいたところ、書き心地が良いとご好評いただいております。御朱印帳用に特別にあつらえた気品ある唯一無二の和紙で、美しい御朱印をいただけますよう、また穏やかな参拝・参詣になりますようにお祈りいたします。
よくあるご質問や送料につきましては「お知らせとブログ」(BASEアプリをご利用の方は「ブログ」)をご覧ください。
ご不明な点がございましたら、ぜひお問い合わせフォーム、チャット、メールにてお問い合わせください。
○各SNSについて
御朱印帳のことや製作の裏話、御朱印巡りのことなどを投稿しています。ぜひご覧ください。
<Instagram>
@kuramae_tenmondo
https://www.instagram.com/kuramae_tenmondo/
<youtube>
@kuramae_tenmondo
https://www.youtube.com/channel/UCVcC-D35cprAAhqHbacyFKw
<note>
https://note.com/kuramae_tenmondo/
【悪質サイトに関する注意喚起】
蔵前天文堂が運営するサイトから、御朱印帳の商品名・商品画像・ロゴ・文章などを流用し、通常価格よりも大幅に安い価格で詐欺行為をはたらく悪質なサイトの存在を確認いたしました。
商品代金振込後も商品が届かないなどの被害や、お客様のIDやパスワード・クレジットカード情報などの個人情報が不正取得される可能性が考えられますので、悪質なサイトをご利用なさらぬようご注意ください。
2024年1月現在の、正規販売サイトは以下の通りです。
・BASEショップ(PayID)
https://shop.kuramae-tenmondo.jp/
・Amazon
販売元:ジョーホクストア
※楽天・Yahooショッピング等には出店しておりません。
詐欺サイトとお客様間でのトラブルに関しましては、当社は一切の責任を負いかねます。
お客様におかれましては、十分にご注意くださいますようお願い申し上げます。